株式会社後藤電気 | キュービクルや高圧・特高設備の点検・工事

発電機を運転しながらの年次点検

 

受託して初めての年次点検。

サーバーや一部回路に電源を供給するため

非常用発電機を運転しながらの年次点検でした。

 

充電する回路には間違ってブレーカーを切ったり感電しないように

操作禁止テープで表示しています。

作業は私と応援者の2名。

作業前には充電部を一緒に確認しました。

 

にも関わらず、キュービクル内に入って作業するとき

リストアラームが鳴って気付いた私。

「そこ、発電機回路ですよ」

応援者より指摘を受けました。 

 

充電部があることが完全に頭から抜けていたのです。

ケーブルのシールドが盤表から届かずそれを外すのに頭がいっぱいでした。

 

この反省点をいかして次のことを実施します。

・リストアラームは必ず着用する

・キュービクル内の充電部に至る部分に充電部があることを表示する

・シールドの測定位置を盤表側から測定できるように改善する

 

技術者の感電死傷事故の事例を見ると

「何でこんなことしたの?」

と思うことがありますが、

誰も事故を起こそうと思っていないはず。

作業者は何かに気を取られていたり焦っていたりと

その時普段と違うことが起きていることが多いと思います。

 

そうならないためにも

事故が起きない仕組みづくりが必要だなと感じました。

 

 

コメントする